運転初心者から卒業するための、練習法を解説します!

driving-skill-for-beginner-level

クルマを運転しているけど、実は苦手
そう感じている方も結構多いのではないでしょうか。

苦手意識があってもなかなか運転の仕方について人に質問することは難しいと思います。
今回はちょっとした準備や心構えでドライビングスキルが向上できるポイントをいくつかご紹介します。

1. 正しい姿勢でドライビングスキル向上!

ドライビングスキルを向上するためにはなにが必要だと思いますか?
素早いハンドルさばきだったり、絶妙なアクセルワークだったり
とイメージしてしまいがちですが、実はもっともっと簡単な事で運転スキルを向上することができます。

それはドライビングポジションです。
ドライビングポジションとは、運転席でクルマを運転する時の正しい姿勢の事です。

正しいドライビングポジションで運転する事で、アクセル、ブレーキ、ステアリングの操作をより正確にする事が出来るようになります。
また、正しいドライビングポジションは、運転中の疲労軽減効果もあります。
実際にドライビングポジションの決め方について説明します。

2. ドライビングポジションをしっかり決める

シートに深く座る

クルマに乗り込んで、多くの方はアクセル、ブレーキに足が届く位置にシートを調整すると思います。

もちろんペダルとステアリング操作がしっかり出来るかは重要です。しかし、クルマのシートに座る際に一番最初にしなくてはならならいことがあります。それは、しっかりシートに深く座る事、です。

まず、いつも通りにクルマのシートに座って見てください。このとき、腰の後ろの部分がしっかりシートに密着しているか手を入れてみましょう。大きな空洞が開いている場合、シートに深く座れていません。腰をしっかり背もたれに密着させて、可能な限り太股を座面の上に収めましょう。この状態で背筋を少し伸ばし、背中全体がシートに密着するようにリクライニングを調整してください。
ここまですることで、体の体重がシートバック、座面に分散されます。
体全体が面で支えられる状態になるので、シートとの一体感も向上し、カーブで横方向のGがかかった際も体が安定し、格段に運転がしやすくなります。

シートをリクライニングしてしまった方が疲労感が少なさそうですが、しっかり深く座った方が圧倒的に疲れません。体を倒した状態で運転すると、疲労がたまりやすいだけではなく、手足が伸び切ってしまい正しいペダル操作がしにくくなってしまいます。

深く座った状態を作ってから、シートの前後の位置を調整しましょう。
シートの前後の位置は、アクセルペダルを深く踏み込んでも膝が伸び切らない位置にしましょう。MT車の場合は、クラッチペダルを踏み込んで調整します。

手足の関節が伸び切らないようにする

合わせてステアリングのポジションも調整しましょう。両腕をまっすぐ伸ばし、ステアリングを掴むのではなく、ステアリングの上に手をおいてみましょう。このとき、腕が上下に傾いていれば、ステアリングのチルト機能を使い、手が水平になるようにしましょう。
シートバックから体を離さない状態で、ステアリングの上に手首が来る位置がベストですが、そうでない場合はステアリングのテレスコピック機能を使えばバッチリポジジョンが決まります。

手が伸び切った状態はストレートアームとよばれ、正確なハンドル操作ができない状態となってしまいます。
ステアリングを握った状態で肘が曲がっていれば理想的です。

視界を確保する

最後に、シートの高さを調整しましょう。
シートのの高さは、ステアリングの間からしっかりメーターが視認できる位置が望ましいです。また、視界を確保するため、できるだけ高めの位置にセットできれば理想的ですが、あまり高すぎてもメーターを見下ろす形になってしまうので、適度に調整しましょう。

ドライビングポジションのセッティングは、運転席のシートを動かすという単純な作業ですが、実は奥が深い作業です。

3. 正しい視覚情報でドライビングスキル向上

ドライビングポジションが決まれば、運転席からの視界も定まります。
まずは停車している状態で、しっかりドライビングポジションを決めてしまいましょう。

サイドミラー、ルームミラーの調整をする

ドライビングポジションが決まったら、ルームミラーとサイドミラーを調節します。
体を動かさないで後方が確認できる位置にセットする事で、素早く後方を確認できるようになります。

運転中は、基本的に前方に集中して運転することが大切ですが、後方確認や側方確認も重要です。特に、車線変更では、自分以外のクルマの状況をしっかり把握しなければいけません。ミラーポジションをしっかり調整し、走行中もミラーで状況確認をマメに行う事で、スムーズに車線変更が行なえます。もちろん、首振りでの確認も必ず行いましょう。

死角を把握する

ミラーの調整が終わったら、死角の確認も行っておくと安心です。
クルマにはどうしても運転席からは視認できない死角が存在します。
その中でも、ガラスに存在するピラーの死角は、クルマによってそれぞれ異なる為、よく把握しておく事が重要です。
ピラーは、クルマの窓枠のことです。
ほとんどのクルマでフロントガラス脇のAピラー、運転席と後部座席の間のBピラー、後部座席とリアガラスの間のCピラーが存在します。

特に、Aピラーは広大なフロントガラス脇にあるため、死角があるという認識が薄れがちです。
停車した状態で運転席から一通り視界の確認を行い、何が見えていないかを把握しておきましょう。

4. ペダル操作でドライビングスキルアップ

ブレーキとアクセル操作のポイント

アクセルは押していくイメージを持つ。
アクセルの頻繁なオンオフ、ブレーキのちまちま踏みはしない。
ブレーキはやさしく、しっかり踏み込む。
停車する前にはブレーキを少し緩める。

クルマの運転中は、ステアリング、ブレーキ、アクセルの3つで全てがコントロールできます。

同乗者に乗り心地が悪いと思われてしまう一番の原因が、クルマの前後の揺れを発生させることです。アクセル踏んで加速すると、ぐっと体がシートに押さえつけられますね。この状態でブレーキを踏んでしまうと、一気に体が前のめりになってしまいます。
また、小刻みに加速減速を繰り返しても、体が前後に揺れてしまう為、大変不快な運転になってしまいます。
こうした運転をしないためには、確実で丁寧なペダル操作を心がけると良いでしょう。
正しいドライビングポジションを決めていれば、ペダル操作も確実に行うことができます。

アクセルペダルは押すイメージで操作する

アクセルペダルを踏む際は、足で踏んだり、蹴るようなイメージではなく、押すイメージを持つと良いでしょう。
踏み始めはやさしく、クルマが自然に加速していくの感じてからは一定の踏み下げ量をキープすることで、急激な加速Gを発生させずにスムーズに加速することができます。
同じアクセルの踏み込み量でも、最初からぐっと踏み込んでしまうのと、優しく押し込んでいく踏み方では、加速の仕方が全く異なります。

アクセルの頻繁なオンオフをしない

また、一定の速度に達したら、速度の低下しない程度にアクセルを優しく踏み続けましょう。速度を保つために不用意にアクセルのオンオフを繰り返してしまうと、快適な運転ではなくなってしまいます。
スピードを下げたいと思ったときは、ブレーキで減速するのではなく、アクセルを少し離す事で、スマートに減速できます。速度調整でブレーキオンとアクセルオンを繰り返すと、乗り心地が悪くなるだけではなく、ブレーキランプを連続で点灯させてしまう為、後続車に迷惑をかけてしまいます。

ブレーキは優しくしっかり踏み込み、停車前に緩める

ブレーキを踏む際は、始めは優しく、減速を感じてきたらしっかり踏み込みようにしましょう。最初からぎゅっと踏み込んでしまうと、大きく体を揺らしてしまいます。
信号等で停車する場合は、クルマが停車する少し前にブレーキの踏む具合を緩めると、停車時のガクッとした荷重移動がなくなり、上品な停車が可能です。
もちろん、緊急時はためらわずにブレーキを踏むことが重要です。

5. クルマの性能を理解する

運転のスキルとは一見無関係にみえるかもしれませんが、クルマの性能を理解することは重要です。たとえば、ボールを投げるというごくごく単純な動作をイメージしてみましょう。
一口ボールといっても、野球のボールからサッカーボール、ボウリングのボールなど実に多種多様です。それぞれに合った投げ方をしないと上手に投げることは難しいですね。

クルマに関しても同じで、一口にクルマと言っても多種多様なクルマがあります。
軽自動車、普通車、セダン、SUV、クーペなどといった見た目で分かる違いもあれば、エンジンのパワー、駆動方式、トランスミッション形式など、内面的な差もたくさんあります。

現代のクルマはとてもよくできていて、知識が無くても、運転することが可能です。
自分の乗っているクルマがどんな車種でどんなメカニズムなのかを知ることで、より良い運転をする事ができます。

たとえば近年、環境性能を重視したハイブリッド車や電気自動車が普及しています。
ハイブリッド車や電気自動車は、モーターを搭載していることにより、通常のガソリンエンジン車よりも力強い加速が可能です。
こうした車種で何も知らずにグイグイ加速して走ってしまうと、本来の低燃費性が発揮されない場合があります。クルマの特性を理解して運転することも、今すぐできる立派なスキル向上です。

また、いざという時の安全装備も、どういったものが装備されているか熟知しておく必要があります。衝突軽減ブレーキを搭載しているクルマが増えてきましたが、実際の動作条件は様々で、この装備だけで事故を回避できるということはまずありえません。

6. まとめ

いかがでしたか。
今回主にドライビングポジションという切り口でドライビングスキル向上についてまとめてみました。
実際の運転にばかり注目しがちですが、走り出す前に少し手間をかけることで、快適なドライブをすることが可能になります。ドライビングポジションをしっかり決めて、楽しく安全なドライブをしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です