もう怖くない!移動式オービスの仕組みを分かりやすく教えます!

speed-camera-orvis

クルマを運転する方であれば「オービス」という言葉は見聞きしたことがあるでしょう。
オービスは、走行するクルマの制限速度超過を自動的に記録し、取り締まる装置で、速度違反をしたクルマのナンバープレートや運転者の顔などをストロボ撮影などで、しっかり写真に収めるという、違反者にとっては怖い存在です。
そんなオービスに移動式、すなわち任意の場所へ移動させて使えるタイプが数年前から導入され、全国への設置完了も間近とされています。

そこで「移動式オービス」の解説だけでなく、オービス全般の簡単な歴史や種類、測定方法に加え、オービスを光らせてしまった後は、どんな流れになるのかについての説明も加えてまとめました。

1. 固定式から移動式へと切り替わりつつあるオービス

一般道、高速道路を問わず、走行するクルマの速度超過違反を自動で取り締まる機械をオービス(ORBIS)と呼んでいます。これは通称で「速度違反自動取締装置」が正式名称。

速度違反自動取締装置(ORBIS)
速度違反自動取締装置(ORBIS)出典:ウロッカ!

ただし設置個所を知らせる青地の看板には白文字で「自動速度取締機設置路線 警視庁」と記されています。

「眼」を意味するオービスは「速度違反自動取締装置」の総称に

ともあれ、オービスとは、米ボーイング社の速度取締機器の商標で「眼」を意味するラテン語だとか。それが速度違反自動取締装置を指す一般名詞として定着、他社製の同様な速度取締装置もオービスと総称するようになり、現在に至っています。

2. オービスの速度測定方式は大別すると2種類

登場したころは固定式が当然だったオービスですが、技術の進歩に加え、メインテナンスや消耗品交換が容易でないこともあり、数年ほど前から固定式が撤去される事例が増えている様子。少しずつ移動式へ切り替わっていくようです。予測はともかく固定式を含め、オービスの種類や仕組みについてまず説明しましょう。
オービスの種類は、クルマの速度を測る方法や記録方式などの違いからいくつかあります。速度測定に使う機器の方式の違いで知られているのが、大別するとループコイル式とレーダー式の2つでしょう。

通過する金属に反応して測定するループコイル式オービス

ループコイル式は、アスファルトの路面に特殊なコイルを埋め込んで速度を測ります。コイルは一般的には、進行方向に向かった6.9メートルの距離内の路面下に、等間隔で3本埋め込まれています。
各コイルには高周波の電流が流れており、路上を通過するクルマの金属に反応します。コイル間の距離と反応した時間から速度を割り出す仕組みです。埋め込まれたコイルの進行方向の先にカメラがあり、ナンバープレートや運転席を撮影、記録するのです。

レーダー式オービスはドップラー効果で速度測定

続いてレーダー式です。走行車両に対して発したレーダーの反射波を測定してクルマの速度を算出します。いわゆるドップラー効果を利用した方法です。仕組みは、進行方向の先からレーダーが発せられてクルマに当たり、戻ってきた反射波の波長が法定速度を超えたと判断されると、フラッシュが光って、カメラに速度超過のクルマが撮影されるのです。

道路を横断する2組の光線を横切った時間差で測る光電管式オービス

実は上記2つのほかに「光電管式」という装置もあり、一方から発する光を他方で受けて光線を路上に維持させるタイプです。この装置を道路を挟んで両側に2組設置、つまり目には見えない光線が2本、道路を横切っている形になります。2本の光線をクルマが横切った時間差から速度を測って、制限速度を超えていれば、さらに前方のカメラで撮影するという仕組みです。

可搬式で便利な光電管式オービスだが、誤差が生じやすく広く普及せず

ただ、光電管式は複数車線での計測が難しいことや、受光面の汚れやくもりが誤差につながるとして常設取締装置としては普及しなかったようです。半面、可搬式として持ち運びできるうえ、車載のレーダー探知機には反応しないため、任意の場所での速度取締装置として活躍しています。

3. 速度違反車の記録方式がフィルムからデジカメへ進化

さて、ループコイル式、レーダー式とも運用開始された当時から、速度違反車両のナンバープレートほかの特定条件を、フィルムに記録していました。フィルムには限りがあるため、フィルムの許容枚数を超えると記録できないという欠点がありました。
そこで登場してきたのが、デジタルカメラによる記録方式で、ループコイル式のデジタル版を「LHシステム」、レーダー式を「Hシステム」と称しており、いわば両方式の2代目といえるオービスでしょう。

デジカメで撮った違反車両情報はデータとして警察等へ送信

それぞれ赤外線ストロボ、CCDカメラを搭載しており、違反車両を確実に撮影できるのが最大の特徴。撮影した画像は、データとして管轄の警察などへ送られるため、フィルム切れがなく、メインテナンスが容易になっています。
しかし、固定式の場合、設置が簡単ではありません。特に、ループコイル式は路面下なうえ、熱に弱いアスファルトだと重い車両が載ることによるコイルの破損、交換が必要になってきます。そうした理由に加え、技術の進歩もあって開発されたのが、小型簡易化された移動式または可搬式オービスといえるでしょう。

4. ワンボックスカー後部から撮る移動式オービスが登場

移動式オービスは、レーダー式をベースに、路肩などに停められたワンボックスカーの後部に積み込んだオービスから速度を測るタイプです。このほかにも任意の場所に設置した三脚の上に載せて速度を測るタイプもいくつかあるようです。

せっかくの移動式オービスだが、レーダー探知機で容易に見つかるのが欠点

ところが、レーダー式であることから、レーダー探知機を持っているクルマだと、速度計測位置、つまりオービスのある場所が通過前に分かってしまう、という弱点があります。オービスは、速度超過したクルマの詳細をカメラで記録するのが本来の目的です。
また、取り締まる側としてはスピード違反をせずに法定速度以下で走ってほしい、というのが本望というか、取り締まりの基本のはず。であれば、事前にレーダー式オービスの位置が分かり、減速して通り過ぎるのに役立つレーダー探知機は、うがった見方ながら、安全運転に寄与していると言えましょう。

5. 探知されにくい移動式オービスが2017年ごろ始動

しかし、オービスに探知される路上だけ減速して、オービスの範囲外はスピード超過走行では、やはり事故につながることになりかねません。そこで開発されたのがレーザー方式のオービスです。どんな仕組みなのかは、当然ながら公表されていませんが、レーザースキャンで走行車両の速度を測り、超過していることが分かれば、ストロボとカメラが作動して、ナンバープレートと運転席の人物を記録する、という点に違いはないようです。

神出鬼没の移動式オービスは形状もいろいろで目視では見つけにくい

レーザースキャンによる移動式オービスが本格始動したのは2017年ごろとされています。ドライバーにとって脅威なのは、神出鬼没であること。さまざまま形状をしており、三脚に載せられたタイプやSF映画に出てきそうな、円柱の上部に載った半円球の頭頂から突き出たポールに装置が据えられたタイプもあり、円柱下部は移動が楽なようにコロ付きになっています。
これらの取締装置を、見通しのよい道路などの路肩で見たことがある方は多いのではないでしょうか。しかし、そんな移動式オービスを運転中に見つけた時はすでに遅く、法定速度を超過していれば、すかさずストロボとカメラの洗礼を受けるということになります。

移動式オービスでの速度超過は時速15km以下でも違反となる場合も

超過速度も固定式で自動撮影の場合は、一般道路で時速30km、高速道路は同40kmを超えると発光しカメラが作動するとされていますが、移動式の場合は、超過速度が時速15km以下でも取り締まられる場合もあるので、要注意です。

いたずら等防止で装置を見張る人員が必要なのが移動式オービスの欠点

半面、移動式のため、設置はもとより、オービスにいたずらされたり、持って行かれたりしないよう、監視する人間が必要なのは、欠点といえるかもしれません。それでも、任意の場所での少人数による速度超過取締には、便利な機材といえるようです。特に導入直後は、レーザー式移動オービスがどこにあるのかが分かる探知機がなかったため、アクセルを踏み過ぎてしまうドライバーには注意が必要でした。

速度超過取締はオービス対探知機やアプリとの「いたちごっこ」

導入後しばらくは無敵の移動式オービスでしたが、最近になってレーザー探知機が開発されたようです。さらに設置場所を探せるスマホアプリなども登場、SNSやサイトなどに、どこそこに設置されていた、見たというように、設置場所や要注意地点などがアップされ始めています。
つまり、速度超過による違反者対オービスという図式は、クルマ、あるいは速度超過ドライバーがいなくなるまで、といっても大げさでないほど、いたちごっこが続くことになりそうです。

6. オービスを光らせてしまった後の流れを知れば違反の抑止になる?

速度違反を犯してしまったら...
速度違反を犯してしまったら…出典:ウロッカ!

移動式にせよ、固定式にせよ、つい油断してオービスのストロボを光らせてしまった場合、データが警察などに届いてしまうと罰金や違反点数加点といった処分を避けることは、ほとんど不可能です。そこでオービスを光らせた後の流れを一例として紹介します。

  • (1)出頭通知が届く
  • (2)警察へ出頭する
  • (3)簡易裁判所へ出廷
  • (4)免許停止処分講習を受講
  • (5)免許証の返却

(6)オービスを光らせると、早ければ数日で出頭通知が届く

1)の出頭通知は免許証の記載住所に郵便で届きます。引っ越しなどで住所変更を怠っていると届きませんので注意が必要です。郵送での通知は早ければ数日、遅くとも2カ月後までには届きます。内容を確認し、記載内容に従って警察署に出頭することになります。
この際に必要な品々の持参を忘れずに。通知が届いているにもかかわらず、無視していると電話がかかってきます。それにも応じないと逮捕される場合もあるので、出頭には応じましょう。

2)は出頭通知内容に従って指示された警察署へ向かいます。地域ごとに異なるようですが、以下を持参します。出頭通知、運転免許証、車検証、印鑑、筆記用具ほか。出頭した警察署などで取り調べが行われます。

3)指定された裁判所に出廷し、聞き取りなどのあと免許停止期間と罰金額が決まり、納めることになります。その場で納める場合もあるようです。

免許停止処分講習を受けると免停期間を、たった1日に短縮できる場合も

4)は、免許センターなど指定された受講先で免許停止処分講習を任意で受けます。クルマを運転して会場へ行くことは、もちろんできません。受講料がかかりますが、免停期間が30日の場合、受講時のテストの結果次第では免許停止期間が最大29日短くなり、1日に短縮されます。免停期間が1日となれば、早ければ翌々日から運転できることになるので、公私を問わずクルマを運転しなければならない人は受講したほうがよいでしょう。

5)は受講により、免許が返却されます。受講成績から1日の免停となった場合、翌々日から運転できることになります。

移動式オービスの稼働または導入予定は1道1都2府33県

移動式オービスは、固定式に比べメインテナンスが楽で、大きな特徴である持ち運びが容易なことから、固定式から移動式に移行している自治体が増えているようです。2019年12月時点で移動式オービスが稼働または導入が決まっている都道府県は、以下になります。

北から順に北海道、青森県、秋田県、岩手県、宮城県、福島県、石川県、富山県、福井県、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、滋賀県、三重県、京都府、大阪府、奈良県、兵庫県、岡山県、広島県、島根県、香川県、愛媛県、福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、宮崎県の1道1都2府33県となっています。

まとめ

固定式オービスの撤去、または見せかけだけで作動していない、という事例が全国で増えているようです。
このことは今後、費用もかからず任意の場所でのスピード違反を取り締まれる移動式オービスにシフトしていると考えていいのかもしれません。

法定速度超過で稼働するオービスですから、スピード違反さえしなければ、どこにあっても心配せずに運転できるはず。
とはいえ、いわゆるネズミ捕りを含め、路上で展開されるスピード違反の取り締まりは、見つけた瞬間、ヒヤリとさせられます。

しかし、制限速度内での安全運転なら何も問題ありません。オービスを見つけることに注意を注いだり、すり抜けようと探知機に頼ったりといった対抗することは考えるよりも、安全運転を心がけることが一番大切なのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です